介護リフォームとは?

簡単に言えば、「安全で安心な暮らしをサポートするための家の改修」です。
てすりふぉーむでは、高齢者や介護が必要な方が安全に、快適に暮らせるように自宅を改修します。転倒やケガを防ぎ、日常生活での自立を支援します。
介護リフォームでできること
1.手すりの取り付け
手すりを設置し、移動や立ち座りをサポートします。転倒防止にも効果的です。

トイレ

浴室

玄関

廊下
2.段差や傾斜の解消

3.滑り止め床材の変更

4.引き戸へ取替え、新設

5.洋式便座への取り換え

介護保険について
介護保険を使って一部のリフォーム費用を補助することもできます。
要介護度に関わらず、支給限度額20万円までとして自己負担1~3割で介護リフォームをすることができます。
事前に市町村に申請し、改修終了後、一旦改修費用の全額をご負担いただき、保険給付分が後から支給されます。
※支給額はご本人様や世帯所得によって決定されます。
※介護保険を使用しない、実費での手すりの設置工事も承っております。
1割負担の例

リフォームの流れ
1.相談・お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください。どのような改修が必要なのかお話をうかがいます。介護保険を使う場合は、ケアマネージャーにも相談します。
2.現地調査・ヒアリング
ご自宅を訪問し現状を確認したうえで、手すりの設置や段差の解消など、最適なプランを提案します。
3.見積もり・契約
リフォーム内容が決まったら、見積もりを確認し、契約を交わします。
4.施工開始
手すりの設置や床の改修などリフォーム工事を行います。通常、短期間で完了します。
5.工事完了・確認
工事が終わったら、仕上がりを確認し、問題がなければ完了です。